昨日に引き続き、「出雲崎」道中記になります。
【獄門跡】罪人の処刑場跡
出雲崎の「妻入りの街並み」のはずれにある江戸時代の処刑場跡。
「北國街道 」沿いにあります。
↓【獄門跡】です。
正面には、日本海が広がります。
周りには何もなく、さみしい場所ではあります。
処刑された人の霊を慰めるために、お地蔵様が安置されています。
現在でも霊を慰めるため、
地元では毎年9月1日に、
このお地蔵様の前で供養祭を行っています。
「おそらくは幾千もの斬首がなされたことであろう」とは、
供養が大事に思えます。
でも、この辺りをゆっくりと歩いてみましたが、
私はいやな感じはしなかったです。
いろいろ考えながら見渡して、
↑この老木は、当時のなにかを見てきたのか…と思ったりします。
奥に歩いて行くと、今はこんな風景です。
良寛さんは名手見習い役の時に、
首切りの処刑に立ち合ったことがイヤで家出をしたと言われ、
それが良寛さんの出家した動機の一つと言われています。
ここが、首切りの処刑場だったことから、
「リストラ(首切り)されないように」と
願掛けに訪れる人がいるそうです⁉
↑石が折れてるようですが、供養塔です。
私が読める部分では、
國家安全 百萬遍供養塔 と書かれています。
《南無阿弥陀仏》を百万遍唱えることのようですが...
この日は、セリカで来てました。
古い宿場町を背に、なかなかの違和感でしょうか。
セリカの後方に、小さな小川が流れていて橋が架かっています。
橋は、【あらやばし】と書かれています。
ここは、獄門跡の脇を流れる川で、
そこで斬首した犯罪人の首を洗ったことから
洗い川と呼ばれていたそうです。
怖くて、まったく想像できません。
ということで、「獄門跡」をあとにします。
良寛と夕日の丘公園
前にも訪れていますが、
にいがた景勝100選の1位に選ばれた場所でもあります。
出雲崎の妻入りの宿場町を、
高台から眺めることができます。
この日は天気も良く、いい眺めでした。
正面に佐渡島がくっきりと見えます。
この日の夕陽は、きれいでだったでしょうね。
出雲崎漁港
私は、柵にもたれてずっと眺めてました。
夫は、気持ちがいい!と、そばのイスに寝転んでます。
ずっと見ていられます…とっても気持ちいい…
私目線の【車】で一筆(いっぴつ)
海を眺めていたつもりが、
眼下に見えるシーサイドラインでは、
気になる車がたくさん通って行きます。
バイクも多いし、オープンカーも多いです。






車みてるだけでも、楽しかったです。
「好きだね~」とか「また、はじまったよ」と、
夫に言われてます(笑)
この日のセリカの運転は、
”ずっと運転してない”という夫にお任せ。
この日は、ロードバイクも結構いました。
スポーツカーは、座席の位置が低いので、
私は前がよく見えてません。
少し、景色が見えてないのが残念です。
寺泊角上魚類は、大賑わいでした。
前にも記事で書きましたが、
↓田ノ浦海岸の山側の広い駐車場は、
週末になると車やバイクが集まっています。
セリカだと、やっぱりガードレールです。
向うの駐車場が見たかったし、
どんな車がいるのか撮りたかったのに…
集まってますね!車の屋根がたくさん見えてます。
立岩
トンネルがちょこちょこあるので、
リトラクタブルのライトも忙しいです。
これからのいい季節、
ますますシーサイドラインもにぎわいそうです♪