いつも来ている海で、
いつも見ている景色でしたが、
この歳にして、初めてその場所に行ってみました。
田ノ浦海岸の白岩
越後七浦シーサイドライン沿いにある
田ノ浦海岸にある【白岩】。
車で走っていると見えず、
駐車場に止めて砂浜に行ってみないと、見えません。
【田ノ浦海水浴場】(新潟市西蒲区)
向うに見えるのが「白岩」
海へ突き出た凝灰岩で、文字通りの白岩です。
石灰の凝灰岩は、火山噴出物が堆積凝結してできた岩石です。
この辺りは、海底火山の噴火によるものだそうです。
この辺りの海底火山の噴火は、
約2000万年前からといわれていますが、
...万年前と聞いても??です。
この辺りは、温泉がいくつか出ています。
海底火山からの恵みです。
湯量が豊富な源泉かけ流しの温泉があります。
この白岩から後方に続いている弥彦山、多宝山、角田山が隆起したのは、
約15万年前の地殻変動による地震だそうです。
〇万年前、ちょっとわかりません(;^_^A
長い年月を経ての景色です。
遊歩道がなかなか難所
あの白岩がずっと気になっていて、
きれいないい場所だなあといつも眺めていました。
砂浜からは、続いていないので行けません。
上から行く遊歩道があるんですが、
夏場は草木が生い茂っていて、道が見えない感じでした。
それも一人で行くにはちょっと怖い。
今の時期、
木々の葉は生い茂ってないし、草も生えてないし、
夫は一緒だし、
探求心を抑えられず行ってみました。
遊歩道の上から見た景色です。
そこは、プライベートビーチのよう♪
かろうじて道がある感じです。
これ、草木生い茂ったら、私無理です!
お地蔵様が。。
見守っていただきありがとうございます。
家が壊れてしまっているのが、気になります。
「この先に行かせていただきます。」と。
途中、えーーなに⁉と、枝にカーディガンが引っ掛かるは、
浜に降りる急斜面ではロープがあり、ワーッと足が滑ったり、
途中夫におんぶでおろしてもらったりと、道中大さわぎでした(笑)
小さな松島のよう
なにここ!!
別世界に来たみたいです。
夫が、松島みたいだ! と言います。
夫は、
東日本大震災前に宮城県松島に旅行で行っています。
私は、訪れたことがなく映像では見てますが、
うなずけます。
【白岩に松】
松島は、凝灰岩、砂岩、礫岩からなる
非常にもろい岩質で出来ています。
小島の上部に松などが植生して、
海面に近い基部は白から灰白色の岩肌を見せています。
似ています。
ほんとにもろいの?と手で触ったら、
ゴロッと岩の塊が落ちました。
自然を破壊するなよーと夫から^^;
夫が言うには、
松島は、砂浜までが真っ白できれいだったので、
そこはちょっと違うと。
やはり、白岩と松なんですね。
松は、塩害にも強いそうですから。
私目線で
カニです。
動かないんですが、死んだふりでしたか?
↓私は、いくら自然の貝でも、こんな集合体が苦手です。
身の毛がよだつ感じで、頭がザワザワ、
自分で撮っておきながらなんですが、すでにだめです。


「○○組 ほんま」と書いてあるヘルメット!
ドキッとしますよね⁉
** ** **
ここ田ノ浦の山側の駐車場は、
いつの頃からか車好き、バイク好きの人達が
集まる場所になっているようです。
この日は、土曜日でした。
すれ違う車がいろいろで楽しかったです。
我が家、セリカじゃなかったのが残念でした。
次の日の日曜日に、
息子たちが【セリカ】で行った時は、
いろいろな車、バイクが相当いたようです。
どなたかのツイッターに、
うちのセリカが小さく写ってました。
交流の場になってるのは、間違いないようです。
雪でずっと動けなかった分、気持ちわかります(^-^)
** ** **
田ノ浦海岸は、ちょっとおすすめです。