冬季は、日照時間が少ない日本海側です。
晴れた日は、外に出て太陽浴びたほうがいいです。
道の駅に行ったのに休館日
少しずつ、雪も解けてきました。
直売所で、安く野菜買ってこようかと出かけました。
道の駅国上(くがみ)まで。
こちらの直売所は、朝の開店前に行列になると聞いてますが、
私は、ゆっくりと行くことにします。
弥彦神社に寄ってからと思いましたが、
みなさん考えることは同じようで、
晴れてるからお出かけされてますね。
駐車場は雪の山で狭くなっていますが、
かなり車が止まっていたので、
今日はやめました。
道の駅に着きましたが、休館日と書かれてます。
月曜日は休館日でした⤵
なんか、うまくまわってません(・・;)
でも、ここで帰らないのが私です。
長靴で雪の中へ
せっかくここまで来たので、
またちょっと散策始まります。
道の駅の奥に神社がありますので、行ってみます。
長ぐつを車の中に置いてあるので、
いつでも雪の中に出て行けます♪
田んぼは一面雪景色です。
手前の川を飛び越えて、最初につけた足跡はだれでしょう。
春は、桜がきれいです。まだ、木が若いです。
奥まで駐車場になってますが、除雪してなくて入れません。
1台分だけ止められたので、ここに車止めて歩きます。
ここ、今だから池とわかりますが、
もっと積もってた時は、知らないで歩いて落ちたりしそうです。
こわいこわい。
池の中に雪の層がある感じです。
人の足跡があるから、道なんだなと歩いてます。
【酒呑童子神社】
奥には、縁結びの神社もあります。
私の中では、ここは新しく最近の神社という認識です。
五重塔もまだ新しく、
平成になって分水町の大工さんが、
数年の歳月をかけ手作りで完成したといわれてます。
春の季節には、
桜もきれいでピクニック感覚で来られてる光景は目にします。
神社裏から登山道が続いています。
60代くらいの女性の方が一人で、ストックを突きながら降りてきました。
頂上までは行かないが、歩けるところまで行って来たそうです。
↓いろいろな貼り紙があります。
【ギフチョウを捕らないで!】
天然記念物に指定されているんですね。
ここに何度か来てましたが、知りませんでした。
出会えたらいいなという、ここでのひとつ楽しみができました♪
【イノシシ注意!!】
最近、出没したニュース多かったです。
山のふもとで出ていると聞きます。
この辺りも…確かにいそうです。
クマのような大きな足跡みたいで、びっくりします。
【カンジキ】ですね。
足跡の中に、動物の足跡もあるので、
犬なのかイノシシなのかとか…ちょっとこわいです。
この辺り、歩いてるとズボッとひざまで、もぐってしまいます。
かんじき正解!
【カンジキ】の方、歩いて💛作りましたね(^-^)
その遊び心、好きです。
スノーキャンドル
週末に、家でほろ酔い気分の夫は、
家の外に出てみたり、中でなにか探したりと
ウロウロ。
私は、動きを目で追ってはいましたが、
何も言わずに眺めてます。
「ろうそくある?」
雪の灯ろう⁉ スノーキャンドル⁉
あーー、これがやりたかったんだ。
この灯りを見ながら、外で飲もうってことだったみたいですが、
寒すぎです、寒すぎました。
次の日聞いたら、夫はかなり酔ってたみたいです^^;
その遊び心は、いいんですけどね(^-^)