今週のお題「鍋」
豆腐をとろとろにする鍋
冷蔵庫の中に、豆腐が3丁もあります。
今日はこの鍋にします。
この前いただいた白菜もまだあるし。
水500ccに、粉末だしと豆腐を入れて火にかける。
沸騰したら重曹小さじ1を入れて10分くらい煮込む。
豆腐がほどよく溶けたら出来上がり!
塩で味付けてそのまま食べるのもいいし、
味を付けずに薬味でたれを作って、
かけて食べてもいいですね。
今回は白菜があるので、千切りにしたものを入れます。
きのこ類も入れます。しめじ、えのき。


沸騰したら豆腐の上に白菜の芯を入れて、
重曹小さじ1入れます。
吹きこぼれには注意です。
煮てると、こんなに豆腐が小さくなります。
もうとろとろ。


白菜の葉を入れます。きのこも入れます。いい味でます。
今日は、塩味きかせます。
豆腐はとろとろ。
やさしい味で、ほっとする鍋です。
夫は、ポン酢を少しかけて食べてました。
私はこのままの味で十分です。
ずっとおでん
我が家、あれからこのおでんの鍋がずっと出てる感じです。
あれからって、いつからでしょう。
いただいた大きな大根を、続けて2本食べてます。
具材を足して、だし汁足して、
ほとんど毎日食べてました。
でも、もう1本!
残りの具材で、大根3本目になります。
火を止めて、味しみ込ませてます。
おでんないの?というところをみると、
まだ、夫が飽きないみたいだし、
今日は新しいだし汁にして、大根3本目いきました。
毎日「おでん屋○○ちゃん」開店です(^^)/
今日の朝も火を入れて、いい色になってきました。
卵は別の小さな鍋にあります。
そろそろ今回で「ちょっと…おでんはいいや」と
なるんじゃないでしょうか。
母には毎回煮物と汁物
実家の母は、
82歳でひとり暮らしで細々と店をやっています。
若い時の力仕事のせいもあって、
両方の指が曲がっています。
今は、箸が上手く持てなくなり、フォークやスプーンで食べてます。
料理や洗濯もおっくうになってますので、
私が行って手伝っています。
煮物が一番いいと言うので、
いつもあるもので何日分か作ります。
昆布つゆの味が好きなので、
少しアレンジしますが、味付けは楽です。
いつも具だくさんの汁物も、
何回か飲めるように作っておきます。
この日は豚汁にしました。
母の人脈で野菜をいただいてるので、
無駄にしないように使い切るように頑張ってます。
それに、旬の野菜が体にいいはずですから、
食べて元気でいてもらいたいですしね(^-^)