「コバノタツナミソウ」の繁殖力がすごくて、
花壇が変わり果ててきました。
コバノタツナミソウがすごいことに
前に書いた記事で、
「コバノタツナミソウ(小葉の立浪草)」の繁殖がすごくて、
夏に元気に咲いてくれるマリーゴールドが負けてしまっています。」
と書いたことがありました。
👆こちらが「コバノタツナミソウ」です。
かわいい紫の花を咲かせていました。
植えた覚えのない花だったのですが、
去年は目立たずに片隅でひっそりと咲いていたので、
そのままにしていました。
去年の花壇です。コバノタツナミソウの存在は感じません。
写真右上の片隅に少しです。
しかし、今年はもうどうなってるのか、勢力強すぎです。
他の花達が負けてます。暑さにも強すぎです。
コバノタツナミソウは、
見た目が泡立つ波が寄ってくる姿を連想させるため、
立浪草と呼ばれています。
花壇からなくすことにします
よし!と決めて、取りかかりましたが、
少し抜いてみたら地面の中でものすごいことになってました。
地下茎でみんな繋がってます。大変です(>_<)
これは、時間かかりそうだと思い、
昨日から朝夕の涼しい時間帯に抜き始めました。
今日暑かったんですが、
始めたら終わるまでやってしまおうと決めました。
ここにレンガを置いていましたが、花壇の外にまで根がきてました。
隙間をぬってレンガの下を通って…すごい繁殖力です。
私が、チェリーセージの根っこの辺りで格闘してる時に、
上のほうに上がって来てました。揺らしてたからだね、ごめんね。
花を手前に持って来ました。
埋もれてたマリーゴールドが、
少しでも元気になってくれたら嬉しいんだけど…
腰が~足が~、背中まで痛いです。
この花壇には、コバノタツナミソウはもうやめます。
しかし、どこからきたんでしょう。
完了です
念入りに根が残ってないか見ました。
ですが、きっとどこかに残ってる…と思っています。
疲れました。おしまいにします^^;
お昼を食べて見にきたら、カマキリがまたいました。
隠れるところがなくなって、出てきたの?
ラベンダーのところにいます。お腹が大きいです。
今年はどれくらいの高さに産むのでしょう。去年は10㎝くらいの高さでした。
土いじり好きです。ストレス解消になります。
カマキリに会ったり、
ミミズがたくさんいたので土が肥えてきたかなとか、
ワクワクしながらやってます。
雨が降る前に終わってよかったです。
♡ ♡ ♡