今朝の庭
玄関開けると、目を引く色です。
最近、昨年のこぼれ種から朝顔、昼顔が咲いています。
花壇ではない場所から、小さな芽が出ては咲いてます。
茎も細くて、抜こうかどうしようかと思う場所ですが、
そのままにして楽しんでいます。
地面スレスレで咲いてます。
最近、ヘブンリーブルーがキレイに咲いてる庭を見かけるので、
我が家も早く咲いてくれないかと待ち遠しいのですが…まだです。
この白い昼顔ですが、毎朝控えめにいくつか咲いてます。
笑ってる顔でも書きたくなるような(^-^)
「ドロバチ」っていうんですね
我が家は毎年ハチが巣をつくるのですが、小さいうちに駆除しています。
今夏もいくつか取りました。
そして、今朝カーポートのところに、
なにかが巣をつくっているのを息子が見つけます。
なにかあるよと。
花は好きですが、虫は苦手です。夫呼んできます。
なんだこれ⁉
「ドロバチ」の巣です。調べてわかりました。
3段の層になっていて、白い幼虫が入っていました。
部屋みたいになっていて、一部屋に一匹みたいです。
青虫が一緒に出てきました。んっ?どういうこと?
最近、このハチが玄関前で青虫を抱え込んでいるのを見ました。
それが、この青虫だったんですね。
ドロバチは、青虫をつかまえて巣の中に入れます。
青虫の幼虫のエサになります。
青虫を巣に入れたら、親は巣の穴をふさぎます。
その後、親のドロバチは巣に戻ることはないそうです。
巣に残された幼虫は、エサの青虫を食べて、巣の中で成長します。
そして翌年の春、サナギになり羽化をして、巣から飛び立ちます。
生き方、育て方ってそれぞれですね。
ドロバチは、スズメバチとは異なりおとなしい性質の蜂です。
スズメバチのように集団行動はせず、
巣作りや子育ても単独で行います。
ハチなので毒針を持っていますが、
威嚇や攻撃をしてくることはほとんどありません。
また、針の毒性もハチの中では弱い方と言われています。
* * *
そんなに怖くないハチでした。
いろいろ生態がわかると、
次に見かけたときは対応が違います。
こんな小さな庭に、いろいろな生き物がきてくれて、
また一つ勉強になってます(*^-^*)
まだまだ知らないことばかりです。
暑さもある中で、なんとか咲いてる花は健気です。
ガウラは、どんなに暑くても咲いてます。
蝶のような花がひらひらと、かわいい花です。