この日は、夫のラーメンリクエストに付き合うことにします。
その後に、暑いので”涼”があるのかどうなのか、
久々に奥只見までドライブがてら行ってみましょう!
全長22kmのトンネルの先にある【奥只見ダム】へ
「らーめんヒグマ」小千谷本店
こちら、午前10時半開店との情報を見て、
10時半前に着いたところ、もう中にはお客さんが入っています。
食券購入して中に入ります。
高齢の男性客が早々と来ていました。
地元に愛されてる感じです。
塩ラーメン大盛 700円 + トッピングきざみネギ 100円
チャーシュー柔らかくておいしい。
私はこちらの”’塩”が好きです。
夫は、”しょう油”が好きです。
隣のご夫婦は、私達の反対でした。
注文を聞いてると、塩としょう油で半々で、
チャーシュー麵を頼んでる方多いです。
店を出る時は、もう並んでました。人気店です。
ごちそうさまでした。
奥只見シルバーライン
何年来てないでしょう、久しぶりに来ました。
若い頃は、奥只見丸山スキー場に何度か滑りに来ました。
この長いトンネルを通ります。
「奥只見シルバーライン」と呼ばれ、
全長22kmのうち18kmがトンネルという、
国内でもまれな道路になります。
奥只見ダムを作るために、
その資材運搬専用道路として建設されました。
トンネル内の両脇の壁にはゴツゴツした岩肌が見えています。
1つのトンネルの距離が長い。


駐車できるスペースに車止めて降りてみました。
気温15度です。吐く息が白くなってます。
トンネル入る前が35度だったので気温差20度、
一瞬で体が涼しくなりました。
二輪車、歩行者は通行できません。
それにしても、トンネルが長く感じました。
奥只見シルバーラインの終点に、ダムがあります。
奥只見ダム
着きました。もう相当な山奥です。
日差しは暑いですが、吹く風は涼しい。秋の気配。
▼スロープカー⁉があります。
奥只見の自然に溶けこむモリアオガエルグリーンのボディーカラーが人気だそうです。
コロンとしていてかわいい。
片道約4分で結ぶスロープカー 片道100円
脇に遊歩道もあります。
下に見える駐車場から遊覧船乗船場までは、徒歩12分ほどです。
▼貯水量の多い大きなダムです。
1960年に完成。高さ157m、全長480mの直線重力式コンクリートダム。
同形式のダムでは日本一の高さを誇ります。
貯水量は、富山県の黒部ダムの約3倍になります。


この日は『周遊コース1周40分』運航してました。
大人1000円 小学生500円
下界の音もなく静かで、日陰に腰を下ろすと涼しい風が通り抜け、
気持ちよくて眠くなるようでした。


2つのドライブインがあります。
ダムを眺めながらお食事や休憩、土産品等ショッピングが楽しめます。
今日は「スマート」で出かけました(^^♪
最大700台が無料で駐車可能です。大型バスが止まっていました。
大きな公衆トイレもあります。きれいでした。
久しぶりに来て
全長22kmのトンネルの工事、すごいことだなと。
工事は1953年~1960年。
私が生まれる前に完成してます。50年以上前です。
工事に携わった人員は延180万人。
最盛期には1日当たり3,700人が建設に従事する難工事でもあったそうです。
工事に伴う殉職者は44名で内17名は雪崩や凍死によるものです。
そういうことも思いながら見てみると、
若い時とはまた違いました。
遊覧船に乗って奥まで行けば、ダムの大きさに圧巻なんでしょうね。
観光客はこの暑い時期とコロナもあり多くはなかったですが、
春は新緑、秋は紅葉、冬はスキー場として四季折々楽しめる場所です。
次回は、ぜひ時間に余裕をもってのんびり過ごしてみたいと思います。
岩魚も食べてみたかったし、この山ぶどうのソフトクリームも気になります。
紅葉シーズンは、素晴らしいだろうな…と、
思いながら帰路につきます。