杜々の森名水公園
先日、長岡市栃尾地域にある『杜々の森名水公園』に
行って来ました。
施設は、コロナの影響で開館してませんでした。
こちらには、昭和60年に環境庁(現在の環境省)全国名水百選に選ばれた
「杜々の森湧水(とどのもりゆうすい)」があります。
杜々の森湧水(とどのもりゆうすい)
冷たく澄んだ水質のよさが人気を呼んで、市内だけでなく市外県外からも
訪れる人が絶えません。この水は、飲用水や灌漑用水など命の水として、
村人の生活を支えてきました。
大切な湧水が、子々孫々まで絶えぬようにと祖先たちが念じて創り出した
馬頭人身の神の話が山の神信仰と結びついて、この森に独特の重厚さと
神々しさを漂わせています。
www.city.nagaoka.niigata.jp
ここに来ると、ひんやりとしていて、”涼”です。
暑さ忘れます。
なんでしょう、空気がおいしい。
真夏でも、冷たい水です。
湧水は、硬度の低い軟水。四季を通して湧き、
夏の渇水時でも一日に約2,000t湧出しているそうです。
また、水は持ち帰ることもできます。
ペットボトルを持って、汲みに来てる方がいました。
※飲用の際は煮沸するよう注意喚起の掲示がありました。


脇に石の階段があります。神様が祀られています。
杜々の森には52種もの鳥類が生息しており、
新潟県の「自然環境保全地域特別地区」にも
指定されています。
杜々の森は、古来より神域として保護され、
湧水の水質を保持するために、
源流部は立ち入り禁止だそうです。
ある場所で、ビリビリきます
前にも書きましたが、
私は「巨木」に会うと、手のひらや指先に神経集中です。
ここというより、違う場所で んっ⁉ っときました。
この大杉の左脇に、少し小高くなっている場所があります。
▼ここです。
大杉を下に見下ろす感じになりますが、ここのほうがなにか感じます。
後ろを振り返ると、下の写真の「祠」があります。


左写真:この場所から、湧水が流れ込む沼が見えます。
木からなのか地面からなのか、ビリビリと手に感じます。
生命のエネルギーが大きいか小さいかの違いだと思うのですが、
それとも神様なのか…⁉
私以外、そこまでの好奇心でここに上がってくる人はいませんでした…。
こういうことがあると、この場所がいい場所なんだなと思います。
********************
栃尾の町中の「雁木造(がんぎづくり)」
昔の趣きをそのまま大事にしていて、いいですよね。
いい場所に出会えました。