【トンボ】に【カエル】に【ヘビ】まで
今日は、夫に頼まれて山のふもとに用事で来ました。
用事を済ますと、ここからが私の楽しい時間の始まりです。
私は、自然の中に来ると、ワクワクします。
植物や生き物、地形がどうなってるのかとか、
なにか発見がないかと、探してしまうんです。
じゃり道に車止めて、田んぼのあぜ道やその辺を散策してみました。
子どもの頃は、こんなところも遊び場でした。木の棒持ったりして。
そういえば、ザリガニも見なくなりましたが、ここもいませんでした。


オニヤンマも、私の周りを飛んでいました。
カエルも少なくなったな~なんて思っていたら...
用水路のコンクリートの脇になにやら緑のものが...
こんなところにカエルいました。
用水路の壁は、カエルにしたらかなり高いです。
上に出たいが出れない感じなのでしょうか。
用水路をのぞきこんでいたら、今度はヘビが泳いできました。
【四つ葉のクローバー】
クローバーあるとさがしてしまいますよね。
なにげなくしゃがんで見ていたら、
NHKの番組『チコちゃんに叱られる』で
「四つ葉のクローバーはなぜ四つ葉?」
それは、「事故にあってしまったから」ってやってましたよね。
成長過程で踏みつけられたなどの、外敵損傷を受けると、
本来三つ葉になるはずのところ、四つ葉になってしまうそうです。
▲これを聞いた時、「そんなこと知りたくなかったー」と思いました。
突然変異でも四つ葉になります。
その場合、株自体が四つ葉になる株なので、
その周辺には四つ葉が多いということがあります。
葉の一枚一枚に意味があります。
日本では「希望」、「信仰」、「愛情」、「幸福」などの意味があります。
四つ葉のクローバーの発生確率は1/10万といわれています。
これくらいの確率なんですから、やはり見つけたらうれしいですよね(*^-^*)
田んぼの辺りで、一人”うふっ”と笑ってる私でした。