週末天気がいいと、大自然の中に出かけたくなります。
セリカの調子も確かめたいという夫の運転で、
ドライブに出かけました。
【○○1位の場所】を2つ紹介します。
①【青海川駅】柏崎市
*日本一 海に近い駅*
信越本線(JR東日本)の「青海川駅」は、
「日本一 海に近いところにある駅」といわれています。
ホームの目の前には日本海が広がります。まさに、海が近い!
砂浜がさほどなく、すでに波打ち際という感じです。
無人駅です。青海川駅と書かれています。利用客は少ないと思われます。
私達のように観光目的で来てた方が4組ほどいました。
車窓から見る景色は素晴らしいと思います。
トンネルを抜けて駅、そして、動き出すとまたトンネルにすぐ入ってしまう感じです。
地形がそうさせているんですね。
駅の前は米山大橋と山になります。この辺りは非常に民家が少ないです。
米山大橋の雄大な姿に圧倒されます。赤色の橋梁がこの景色を引き立てます。
これが、国道8号線になります。
この写真の右側に「柏崎さけのふるさと会館」があります。
この谷根川(たんねがわ)にさけが遡上してくるんだそうです。
さけが見れるのは、11月中旬から12月上旬ということなので、
その時期にまた訪れたいと思いました。


駅を背に歩いていたら、貨物列車が通り過ぎました。ワクワクしました。
こんな小さなかわいらしい花が一面に咲いていました。
初めて来ましたが、いいところです。
うぐいすの声も聞こえ、とてものどかな場所です。
この大海原を見たら、自分なんてちっぽけすぎ!
海は、エネルギーをもらえるところだと私は思っています。
②【良寛と夕日の丘公園】新潟県三島郡出雲崎町
*にいがた景勝100選1位当選の地*
昭和57年上越新幹線開通を記念し新潟県景勝100選が選定され、"良寛記念館から見る日本海と佐渡"が一位に選ばれました。 ここからは良寛さまの母の国佐渡を向かいに、右手に弥彦山、眼下に良寛堂、出雲崎漁港、そして海岸線に沿ってつづく旧北国街道の妻入りの街並みを眺めることができます。1位当選にふさわしい、みごとな景観です。
駐車場から右側の階段を上がっていきました。
着いたら、この素晴らしい眺めです!
妻入りの街並みと日本海、素晴らしい。
この景色を見ながら、一時間はいました。夫はあまりの気持ちよさにイスで寝てました。
この場所は、間違いなく夕日が絶景です!
ちょうど正面に夕日が沈んでいく感じだと思います。
今回は時間がなくて見れませんでしたが、
一度は見る価値ありです。
なんといっても、にいがた景勝100選で1位ですから!!
この場所で、日本最大級のアゲハ蝶を見ました!
【モンキアゲハ】大きさ50~75㎜。アゲハ蝶の中でも1,2を争う大きさです。
黒い翅(はね)に白黄色の大きな紋がよく目立つので「モンキ(紋黄)アゲハ」という。
南方系のチョウですが、最近では新潟県内でも見られるようになったそうです。
清められた聖域にしか現れないといわれることもあるようです。
モンキアゲハのような黒い蝶 スピリチュアルな意味
黒い蝶は、スピリチュアルなメッセージを持っているそうです。
黒い蝶は「神の使い」と言われていて、
なにかしらのメッセージを運んできてくれると信じられています。
- 亡くなった人からのサイン
- 幸運の兆しが目の前に訪れている
- 良い変化が訪れる前触れ
このとらえ方は世界的に共通みたいなので、
私は不吉というよりいいほうにとります(^^♪
勝負運・仕事運が良くなる前触れと言う方もいます。
みなさんもここで「モンキアゲハ」に出会えたら、
何かのメッセージかもしれません。
ここは、スピリチュアル的にもとても神聖な場所なんじゃないかと思います。